運営者の MASATOMです。
それでは このブログ「博多おもて帖」の簡単な説明をさせていただきます。こちらは「はかたおもてちょう」と読みます。
ブログ 博多おもて帖とは?
私は元々東京出身で 福岡とは、縁もゆかりもない人間です。それにもかかわらず、この地に移住することを決めました。
それは福岡県民の地元の祭りを強く愛する人柄と、街そのものの文化や活気に心を惹かれたからです。
あっけらかんとした快活な町人気質の博多っ子。
そして 鎌倉〜江戸時代から外交が盛んだった歴史にも由縁し よそ者に優しく おもてなしの精神が強く根づく街、博多。

博多の鎮守 櫛田神社の大提灯。
そんな博多、福岡は 日本の中でも特に おもてなしの文化を象徴する街だと考えています。
博多おもて帖とは
その博多の"おもてなし”の心持ちと、"手帖” 私の手記の意味を つなげた 運営者 MASATOMがつくった造語です。
博多独特のユーモラスな発音の歴史ある言葉文化と それと好対照に都会的なのに ちょっとのんびりした街のコントラスト。その風情を綴った情報手記を "博多おもて帖”(はかたおもてちょう)と名付け このブログのタイトルにしました。
カテゴリーの3つに関して
博多おもて帖は、下にある
この3つのカテゴリーを中心に展開していきます。
この一つづつを紹介すると
福岡の暮らしと文化 とは
福岡は 歴史的文化と 都会的モダン文化が混在し、暮らしていると そのギャップが面白い街です。その福岡の古きよき文化と、それと反対のエネルギッシュで新しい文化がいいバランスで共存しているのです。

博多の代表的町並み 町屋の中の階段造り。

キャナルシティの広場では 噴水や珍しいイベントが毎日のように楽しめる。
ですので それを敢えて分けないで、一つの福岡文化として綴っていきます。イベント情報も織り交ぜながら、バラエティーに富んだ福岡、博多の日常生活をまとめ手記にしていきます。
追記:暮らしの中で つかえるグッズを 紹介するカテゴリー(暮らしの快適グッズ)を、サブカテゴリーとして追加しました。
福岡の祭とは
歴史的な行事が日本で京都に並ぶほど多い街、博多。博多の人達はみんな根っからの祭好きです。

櫛田入りの瞬間を息をのんで見守る人々。
その福岡でも由緒ある祭に特化して手記を書いていきます。
福岡の軽食喫茶 とは
運営者 MASATOMは、福岡での憩いのひととき、コーヒー文化をこよなく愛しています。そこで 福岡で注目の軽食喫茶店の手記を中心に、他コーヒーカルチャーネタを紹介していきます。
このブログは 福岡に旅行や転勤で来られる予定の方や
福岡のくらしに興味のある方、また 九州にお住まいでも 博多や天神の情報を知りたい方へ向けて情報を発信していきます。
福岡に興味のある あなたへ、少しでもお役に立てれば幸いです。