
博多駅阪急 博多シティの建物の前には大きなアーチが。駅前の道路は地下鉄工事の為重機が入っている
とうとう飾り山の全面公開解 飾り山解禁となりました。まずは 九州の玄関 博多の飾り山から見ていきましょう。

この春新装オープンの博多KITTE メインは丸井になる。
その前に 博多駅まえは今年の4月21日から
あのファッションビルの丸井がOPENして より一層活気を呈しています。
ですが このマルイの少し変わったところは なんと 7割の店がアパレルではありません。気軽にやすめる憩いの場。
半オーダーメイドして 作れる靴 財布 グッズなど 面白体験ができる場所なのです。喫茶店 などの飲食が充実しており
今までののファッションビル丸井では想像できない "こんな店 があったらいいな”という 一般募集されたスタッフの固定概念を無視したコンセプトで作られたもののようです。
東京駅のKITTEと同系列の 日本第2号目ビルでもあります。
行った感想は 高齢の方が多いこと。50台~70台ぐらいまでの層が
喫茶店などで ゆっくりとお茶をされています。
博多駅阪急 正面から山笠飾り山をのぞみます。

博多駅阪急 博多シティの建物の前には大きなアーチが。駅前の道路は地下鉄工事の為重機が入っている。
遠くららだと あそこにあるのかなというレベルですが
駅前の交差点を渡った 博多駅に近づいていくと
みるみると 大きな山小屋に目が奪われます。

博多阪急と飾り山
キャプション この飾り山はビルの4階ぐらいの高さがある
スポンサーリンク
スポンサーリンク
飾り山の絶景ポイントとは?
そして 題目 今回は表から行きましょう。
どーん とでかいです。勇壮。
とにかく 山笠は飾り山から正面10mを離れたところから眺めるのがベストポジションなのです。
というのも その10mのポイントから人形師の方が一つ一つの人形の表情の見え方を 重ならないよう意識して職人さん達に指示を出すそうです。
人形に命がやどっているかのような迫り来る情感。 風景に醸し出す余韻などをそこから一枚の絵のように表現していく分けです。
ですので さっそく その10mの絶景ポイントから眺めてみます。

飾り山笠絶景ポイントから撮影。博多駅のアーチと青空に飾り山がはえる!
素晴らしい。
九番山笠 博多駅商店連合会
飾山 表 題目は 猛将幸村夏之陣(もうしょうゆきむらなつのじん)
人形師は 生野四郎さん。

白馬にまたがるは真田幸村か?
そして 見送り(反対側)に回ってみると
お、まさに 歴史ある祭りでここまではありなのか?
博多華丸大吉登場!?

博多華丸大吉の飾り山なんしょうと
飾山 見送り 華丸・大吉のなんしようと?
人形師は田中勇さん
華丸大吉の飾り山が!
彼らの地元愛と全国的な知名度 年齢層が全世代に認知されているというのもあるでしょう。でも ビックリですね。
山笠の歴史と現代テーマとのマッチングは
はじめ流行の人気者を由緒ある飾り山の題目にするのは否定的な意見が圧倒的に多かったようですが、近代社会への対応、全国区としての山笠という祭りの認識向上にひと役かっていると今では柔軟に理解され評価を得ているようです。
その柔軟な博多っ子の思考こそが、770年以上も歴史を持つ祭り。山笠を特別なものへとしたのでしょう。
ちなみに「なんしょうと」は博多の方言で「(元気?)何してるの?」
みたいな意味になります。そしてこのフレーズはこの2人がやっている博多ローカルのTV番組のタイトルでもあるんですね。
華丸大吉は博多のアートになったのか?

博多華丸の飾り山人形

博多大吉!? 似ているのかな?
華丸くんは いいですね。等身大ぐらいなのでしょうね。
大吉くんはちょと微妙かもです。
でも とんこつラーメンなんかもあって
華大の題目には馴染んでいていいんではないでしょうか。
博多駅前 山笠飾り山まとめ
- 標題 表 猛将幸村夏之陣(もうしょうゆきむらなつのじん)
- 飾山 見送り 華丸・大吉のなんしようと?
- 飾り山の鑑賞ベストポイントは飾り山正面から10m離れた地点
- 標題に現代キャラクターの採用は山笠全国認知活動の一環だった
- 華丸大吉は祭の景色に溶け込んでいた