福岡へ旅行にいくといえば
中洲の夜の繁華街を連想する人は多いはず。
中洲の夜は煌びやかで 活気があります。
多くの人達は行き交います。
東京でいえば新宿にあたるでしょうか。
その中洲へ昼に行ったことはありますか?
突然にあらわれる巨大な壁 中洲流
今日は 山笠を見るために 昼の中洲に行ってみました。
川端のパーキングから中洲をのぞむと
ちょうど偶然にの通りの先の壁に

中洲流の文字が通りをふさぐように立ちはだかる
ドーンと 大きな「中洲流」文字が目に飛び込んできます。
高さは3〜4階建の高さぐらいでしょうか。

歩みにつれ中洲流の文字が迫る
ビルの間に突然 見たこのない風景が見えると
テンションがあがります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中洲の飾り山笠を見てみよう
それでは 昼は逆光となる表から見てみよう。
ずっと 近づいてみると

中洲流 飾り山 表 智略真田勇戦誉
標題 表 智略真田勇戦誉(ちりゃくさなだゆうせんのほまれ)
人形師 三宅隆さん

中洲飾り山笠 見送り 一休知恵比の妙
見送り 一休知恵競之妙 (いっきゅうちえくらべのみょう)
人形師 中村信喬さん
中洲で人気者は一休さん
こちらは その見送りの 一休さんですね。
ご年配の方たちが 車いすで沢山見に来られていらっしゃいました。
引率の方が車いすを押してられてます。
「わ、綺麗!」その表情は生き生きとされていました。
「来て良かったわ」
私もそれを聞いて うなずきます。
みなさんを笑顔にした一休上人の飾り山に寄ってみます。

沢山人形がいる中 これが一休さんですね。
一休上人の迫力ある中洲の飾り山
今日はとても天気がよく
飾り山ができたので沢山の人出があると思っていたのですが
午後3時の中洲は 想像以上に静かでした。
外国の観光客の方も一組ほどいましたが
ゆとりをもって見物することができました。
中洲流。舁き山の怪童はどこに?
それから 中洲には舁き山笠もほぼ同じ場所にあるはずです。
しかし矢倉のようなものも見当たらず
まだ製作中かと諦めかけたのですが、
ありました。
ビルの下のホールのようなスペースに舁き山笠
ビルの下にいるんですね。
この辺りは、さすがに中洲っぽいです。
場所は中洲Uビルの下ということになるのでしょうか。

舁き山笠 坂田怪童丸(さかたかいどうまる)
中洲舁き山笠
標題 坂田怪童丸(さかたかいどうまる)
人形師 溝口堂央さん
この舁き山に向かって左を向くと

舁き山手前から左手飾り山を望む。距離にして100mないだろう。
こんな景色になります。
昼の中洲に飾り山がさわやかに浮かび上がっていました。
中洲流 舁き山の場所の図
中洲流 飾り山と舁き山のまとめ
- 中洲の目抜き通りのど真ん中に 中洲流の飾り山笠がある
- 中洲流 飾り山 表 智略真田勇戦誉(ちりゃくさなだゆうせんのほまれ)
- 飾り山 見送り 一休知恵競之妙 (いっきゅうちえくらべのみょう)
- 舁き山笠が飾り山笠のすぐ側のビルのホールの中にある
- 中洲流 舁き山 標題 坂田怪童丸(さかたかいどうまる)
- 昼の中州でゆっくりと飾り山見物を興じよう