すべての手記 福岡の暮らしと文化

ゴジラ 対 福岡市美術館、最後の戦い

今 ゴジラ展が、福岡市美術館で おこなわれている。美術館で怪獣を扱うの?と不思議に思う人もいるかも知れない。今や「ゴジラ」はハリウッドでもデビューを果たした世界的なエンターテイメントプログラムなのである。

しかし、美術館に「ゴジラ」が登場したのは、単に有名だからといった そんな簡単な理由だけではない。


スポンサーリンク





スポンサーリンク




ゴジラの世界はアート

ゴジラが登場した昭和の時代、そこにはコンピュータグラフィックの世界は一切存在しなかった。

ゴジラの大きさに合わせて 精密な街をミニチュアで再現し、爆発のシーンは実際の火薬を工夫したり、水にカラーインクなどを垂らしたりして職人技で映像を作り上げていたのだ。

ゴジラに破壊された旧東京駅舎

ゴジラ展に展示された ゴジラに破壊された旧東京駅舎

もう この時点で 映像だけでなく 撮影のセットだけでも、アート作品そのものではないか。

「ゴジラ」は、日本の特撮の歴史

「ゴジラ」は 日本独特の特撮映画のはしりであり、ゴジラそのものがレトロ昭和の特撮映画の歴史と言っても過言ではないだろう。CGが全盛の今だからこそ なおさら、そのリアルな撮影関連の品々、一つ一つの造形美が 見る者の心を鷲づかみにする。

撮影できる場所が、3つと限られていたので、画像をあまり お見せすることはできないのでショートバージョンで、特撮の造形美「ゴジラ展」を、紹介しよう。これはマニアにはたまらないイベントだ。

もともと ゴジラは、社会的テーマをもとに、巨大怪獣「ゴジラ」対 人間との戦いの構図ではじまったと思う。しかし、ゴジラ人気の凄さから シリーズ化していくうちに、みんなの味方、正義のヒーローへと生まれ変わったと記憶している。

シン・ゴジラ ゴジラ展 福岡市美術館福岡

「シン・ゴジラ」 ゴジラ展 福岡市美術館福岡

さらに 昭和 から平成へ、時代の変遷とともにゴジラも進化していった。ゴジラ はシリーズや年代ごとに キャラや デザインが違うのだ。

特撮映画の世界を体験してみよう

客層は50代、60代より上の世代が予想以上に多く、また来ている子供達のほうが親よりも退屈そうにしている。お父さんは「もう、連れてこなければ良かった。」と、自分の子供どころではないのだ。童心に返って興奮がコントロールできない。

ゴジラ展で、特撮の映像合成の技術を体験できる

ゴジラ展で、特撮の映像合成の技術を体験できる。2016 TOHO CO.LTD.

こんな特撮合成の体験アトラクションもみられた。家族で仲良く、また 黙して じっと見入る熱心なゴジラ女子も ちらほら。

ゴジラのファン層の幅広さに敬服した1日だ。


スポンサーリンク





スポンサーリンク




福岡タワー対ゴジラ

福岡タワーではこんなサプライズ コラボイベントも行われている。

W300_H200_265

映画「シン・ゴジラ」公開記念として、ゴジラの巨大ビジュアルが3階展望室に登場!
今回のゴジラ全長と同じ118.5m地点(ゴジラ史上最大)に、巨大なゴジラの顔が出現し、展望室の中を覗き込みます!
迫り来るゴジラを是非体感してください。

期 間:7月15日(金)~8月28日(日)
場 所:3階展望室(地上116m) 東側

出展 引用  福岡タワー公式サイト
時間があれば、こちらも併せて見てみたい。ファン そしてファミリー 共に楽しめそうだ。

この「シン・ゴジラ」はゴジラの国産映画としては12年ぶりの公開となるらしい。ゴジラ展でも展示され、上の画像で紹介したものになる。

出演者  長谷川博己、竹野内豊、石原さとみ 2016年7月29日よりロードショー  監督/特技監督|樋口真嗣  脚本・編集・総監督|庵野秀明

映画「シン・ゴジラ」2016 TOHO.CO.LTD. 公式サイト

ゴジラ展 まとめ

  • ゴジラと 現在の福岡市美術館の最初にして最後のコラボ
  • ゴジラの制作の過程が既にアート作品
  • 昭和のジオラマの世界も堪能できる
  • ゴジラの歴史は、日本映画の特撮の歴史でもある
  • 特撮映画の体験をしてみよう
  • 記念撮影できる場所も用意されている
  • 福岡タワーでもゴジラのイベントがある
  • 国産ゴジラ映画「シン・ゴジラ」絶賛公開中


ゴジラ展 大怪獣、創造の軌跡(あしあと)
福岡市美術館
福岡県福岡市中央区大濠公園1−6
2016.7.15ー8.31wed
開館時間 9:30 − 19:30 日祝日は17:30まで
入館は閉館の30分前まで
観覧料 一般1400円  高校大学生800円  小中生500円

福岡市美術館は2016年9月1日より改修工事に付き休館となる。リニューアルオープンは2019年3月を予定。

リニューアル前、最後にゴジラを迎え撃つ、福岡市美術館 のその勇士を瞼に刻んでおいてもいいだろう。

スポンサーリンク

-すべての手記, 福岡の暮らしと文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© 福岡生活おもてなし手記 【博多おもて帖】 , 2023 All Rights Reserved.