すべての手記 福岡の暮らしと文化

水鏡天満宮は福岡の都心「天神」のルーツ

アクロス天神のちょうど向かいにある、水鏡天満宮をご存じだろうか? 普段前を通り掛かったとしても素通りしてしまうのではというぐらい 都会にひっそりとその鳥居を構えている。

su019

水鏡天満宮境内の「くすのき」は大きく、福岡市の保存樹木に指定されている。

しかし この場所は 福岡市民がショッピングを堪能する繁華街、天神の名前の所縁の地でもあるのだ。

まず 知っておきたいことは ここは、菅原道真を祭っている神社であるということ、太宰府まで行けなくて、こちらで試験などの学問のお参りを する人は多い。


スポンサーリンク





スポンサーリンク




水鏡天満宮とは

入り口の書いてある言葉をそのまま書こう。

su006

水鏡天満宮の解説と 「水鏡天神社の図」

水鏡 菅原道真を祭る神社です。京都から太宰府に赴任途中の菅原道真が、四十川(今泉の薬院新川)の清水を水鏡にして自らの姿を映した場所に、後に社殿を建て、水鏡天神または要見(すがたみ)天神とよびました。慶長17年(1612年)には、黒田長政がこの地に移し、二代藩主忠之が社殿を再建したとされます。福岡の繁華街「天神」の地名は、この神社にちなんだものと言われています。

その説明の下にある、かつての「水鏡天神社の図」が興味深い。

水鏡天満宮に入ってみた

それでは鳥居をくぐってみよう。

su004

鳥居がそこまで大きくなく、都会の真ん中だけに、こじんまりと建つ神社と思っていたが、境内に入ると奥行きが意外とあるのには驚かされる。本殿まで100mぐらいあるだろうか。

su009

その手前には上品な太鼓橋がかかり、その下の池には、

su008

40cm級の大きな鯉を筆頭に、20~30匹は いるだろうか。とても優雅におよいでいた。黒田長政は こちらの池を 菅原道真がのぞいた水鏡になぞらえたのだろうか。

su010

また 清めの水もあるので、こちらの方かも知れない。

境内になぜ牛の像があるのか?

御神牛として奉納されているらしい。

su013

菅原道真は丑年生まれだったと言われ、非常に牛を愛してやまなかったそう。太宰府に向かう時も牛にのり、道真の命を牛が守ったとも伝えられている。天満宮において牛は「神使」神の使いとされているようだ。

su014

また 牛の像が みな伏せている臥牛(がぎゅう)なのは、道真が天に召したとき、使えた牛が伏せてその場を動かなかった姿が元になったと言われているようだ。

その牛のからだを 心から愛でて 祈願すると心身ともに健康になり、牛の頭をなでると、学問に授かりがあるという。

天神様の拝殿

そしてこちらが 水鏡天満宮の拝殿となる。

su015

水鏡天満宮の拝殿

菅原道真公は、亡くなった後、「天満大自在天神」の神号をおくられ、日本人で初めての神様となった。

su024

手前に語神門、その奥に拝殿がある。

それを 学問の神様、天神様と 人はよぶのである。

su016

「幾山河 越えて 木し 野の 涼しさよ」汀子

こちらの石碑には、天神様 道真公に 思いをはせる俳句が...。

境内には御稲荷さんも

su017

水鏡天満宮本殿に向かって左手奥には、社内神社の荒木田稲荷神社もある。

su034

狛犬の阿形と その向かいには吽形

su033

境内にある水鏡天満宮社務所で  御朱印をお願いすることもできる。

天神さままつり 子どもみこしの スタート・ゴール地点

秋には恒例の子どもみこしのイベントがある。

su030

そのイベントは「天神さま秋のまつり」、もちろん この水郷天満宮、水鏡天神からスタートする。開催日は9月24日 スタート時刻14時30分、そして こちらの境内に戻って来るのは2時間後の16時30分になる。

su031

その間、こどもみこしは、天神ビブレ、イムズの横を通り、大丸福岡天神店の広場でスポットイベントに参加。そして大丸で 折り返して ソラリアプラザをぐるっと回って 今度は岩田屋新館の前の広場でイベントを行い、新天町の時計塔前広場で休憩をはさんで 、天神様に戻ってくることになる。

この 子どもみこしに直接 参加する子どもたちは200人近くになるという。

福岡天神・氏神様の秋祭り お問い合わせ:福岡・天神 都心界イベント紹介サイト http://www.tenjin-toshinkai.com/

水鏡天満宮 まとめ

  • 水鏡天満宮は 菅原道真を祭った神社。パワースポット
  • 天満宮とつく神社は菅原道真に由来するもの
  • 水鏡天満宮を 今の場所へ移したのは 江戸時代 藩主黒田長政
  • その方角が福岡城の鬼門とされていたので菅原道真公、天神さまのパワーを信じた
  • 水鏡天神ともよばれ、この地 福岡の繁華街「天神」の由来となる
  • 菅原道真 天神さまが愛した牛の像が多くある
  • その臥牛を愛でて撫でると、ご利益がある
  • 境内の社務所でご朱印もいただける(300円)
  • 天神さま秋のまつりが9月24日に行われる


水鏡天満宮
福岡県福岡市中央区天神1丁目15 中央区天神1丁目15

最後に 臥牛を心から愛でてから 大きく深呼吸して おみくじを引いた。すると、

su005

その おみくじは 大吉だった。


スポンサーリンク

-すべての手記, 福岡の暮らしと文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© 福岡生活おもてなし手記 【博多おもて帖】 , 2023 All Rights Reserved.