すべての手記 福岡の暮らしと文化

福岡アジア美術館のラウンジだけを紹介!

今日は 福岡アジア美術館のすぐ側で用事があり、また アートたけし展がおこなわれている そのフロアーにもお邪魔した。

rob005

アートたけし展 直行のエレベーターの中

せっかくなので、そのアジア美術館のギャラリー以外のフロアーと ラウンジをちょっと紹介してみよう。


スポンサーリンク





スポンサーリンク




福岡アジア美術館へエレベーターで直行

rob001

7階フロアー直行のエレベーターを降りて少し歩くと、こちらは ロビーに入ってすぐの様子。ずっと奥の 突き当たりが、アートたけし展の入り口になる。

rob003

チケットガイドがフロアー中央にあり、THE 世界名作劇場展など これから先に行われる展覧会のパンフレットや、この福岡アジア美術館以外で開かれる展示会、イベントのパンフレットも 沢山見ることができる。そして

rob014

その前には 解放的で ゆったりとしたラウンジが広がっているのだ。

子供のコーナーにある可愛いイス?

その中でも 特に印象的なのは、

rob010
こちらのイス? 。と言っていいのだろうか。籠のよう編んでいて、おとぎ話にでも 出てきそうなユニークなデザインだ。中で大好きな本を読んだり、赤ちゃんのベッドにしても絵になるかも知れない。そして さらにもう一つ

rob011

コチラの鞠状のものも 中に 3、4歳くらいの子供なら2人以上 入れる程のスペースがある。このイスで子供たちが 記念撮影をしたり、遊んでいる姿をよく見掛ける。

rob020

その 先にある窓からは、遙か遠くでアンパンマンショーをしている様子が見られた。この建物リバレイン博多は、アンパンマンミュージアムも併設しているのだが、そのステージの天井が こんなにも高いのかと驚かされる。

アートな椅子達

だれか有名な人がデザインした椅子なのだろう。随分と ゆったりくつろげる。

rob021

ラウンジ手前のイスは 腰掛け部分がカーブを描いているが、畳の様な素材を使用していたと思う。

rob018

写真手前の ものは、太い麻紐の様なものを グルグルに巻き付けて出来ている様な 不思議なデザイン。座り心地もよい。

rob016

こちらは カフェスタンドとして利用される予定、現在テナントを募集しているらしい。

rob009-1

ラウンジの壁には巨大なアートが施され、よく見ると その中に日本語なんかも書いてある。

アジア美術館の図録

棚に置かれているのは市販の写真集ではない。

rob013

福岡アジア美術館で行われた展示会の図録が 並んでいるのだ。

rob017

そして、出品作家が掲載された本の数々。これらを、このラウンジで見ているだけでもワクワクして、1日では とても足りそうにない。

福岡アジア美術館 主なスケジュール

第15回写真展~四季瞬景~

【期間】2016年09月29日(木) ~ 2016年10月04日(火)
【会場】交流ギャラリー

福岡読売写真クラブ 第8回作品展

【期間】2016年10月06日(木) ~ 2016年10月11日(火)
【会場】交流ギャラリー
第11回福岡文化連盟祭り「第3回天神アートビエンナーレ」第2回福岡・新世代アートフロンティア

【期間】2016年10月13日(木) ~ 2016年10月18日(火)
【会場】交流ギャラリー

第46回福岡市高齢者美術展

【期間】2016年10月20日(木) ~ 2016年10月25日(火)
【会場】交流ギャラリー


第20回 「曹亜鋼 水墨芸術学院」 福岡地区作品展

【期間】2016年10月27日(木) ~ 2016年11月01日(火)
【会場】交流ギャラリー

THE 世界名作劇場展 ~あの感動がよみがえるラスカル、パトラッシュ、トム・ソーヤー~

【期間】2016年10月15日(土) ~ 2016年11月20日(日)
【会場】企画ギャラリーA/企画ギャラリーB/企画ギャラリーC

参考:福岡アジア美術館

2016年10月10日(月)まで企画ギャラリーA,B,Cでは アートたけし展が行われている。

福岡アジア美術館のラウンジ まとめ

  • チケットガイドで 様々な展示会のパンフレットが見れる
  • ラウンジの椅子がアートしていて美しい
  • 子供が遊べるスペースもある
  • 展示会の図録を閲覧できる
  • チケットの前売りを買いに来て、また展示会を見て、その後 ゆったりとした時を過ごすことができる


福岡アジア美術館
福岡県福岡市博多区下川端町3−1
開館:午前10時開館 午後8時閉館
毎週水曜日(水曜が休日の場合はその翌平日)
年末・年始(12月26日~1月1日)

福岡アジア美術館は、過去の図録を見るだけでも、十分に行く価値があると思う。それだけでも有意義な時間が過ごせるはずだ。そして もしかしたら、その帰りには 次の展示会のチケットを 手にしているかも知れない。

スポンサーリンク

-すべての手記, 福岡の暮らしと文化
-, , ,

Copyright© 福岡生活おもてなし手記 【博多おもて帖】 , 2023 All Rights Reserved.