すべての手記 福岡の暮らしと文化

水鏡天満宮横丁で 止まったディープな時を体感しよう

今日は水鏡天満宮横丁 博多名物うまかもん通りを、一つ一つの店を深く紹介するのでなく この場所自体に重きをおいて紹介してみたいと思う。

まず、先日紹介した 福岡の天神の地名のルーツとなった水鏡天満宮を観光で訪れて、

sus030

その先のファミリーマートの手前にある

sus002

このレトロな看板に気がつく人が 何人いるだろうか?

何色も使われた看板ではあるが、街の緑と神社の朱赤にかき消され 中々意識に入ってこない。

sus001

しかし、それにフォーカスして この横丁に 入ってみると、このなんとも言えない昭和レトロな雰囲気に 思わず足を止めずにはいられなくなるのである。


スポンサーリンク





スポンサーリンク




博多名物うまかもん通り

日曜の昼なので 今はひっそりとしているが、平日の昼は オフィス街の人達で、そして夕方になると自然発生的に人々があつまりだし 活況を呈す。

sus024

どの店も5時半ぐらい迄なら、おそらく予約無しで 座れる感じだろう。一番 手前の とり天を皮切りに

餃子専門店チャオチャオ

sus003

持ち帰りも出来る餃子専門店チャオチャオがあり、

sus004

そのメニューには 創作餃子なるものがあるらしい。こちらの店は 横丁の中でも比較的新しいことが分かっていただけるだろう。

天神たんか

sus007

新鮮な牛タンが美味しいく 値段が とてもリーズナブルな たんか

sus006

休みを告げる こんな手書きの張り紙が 和ませてくれる。

インド料理 スラージ

sus005

sus015

こちらスラージは JR博多シティの9階くうてんに出店しているらしい。あそこに出店している店は、いずれも名の知れた名店ばかり、その中に名を連ねるとは 驚きだ。また こちら横丁と くうてんとの場所のギャップもすごい。

だるま屋

sus042

平成元年創業、地元密着型の大衆居酒屋と書いてあるように、

sus040

お店の前に 手書きのスケジュール表が 月ごとに張り出されている。秋の行事、運動会、各種宴会の予約もお早めにと、イベントで利用時は 原則予約が必須のようだ。名物のサバも脂がのりはじめるころ。

この店の人気の刺身 泳ぎサバの鉄引きは小が1,200円、中 2,380円、大で3,150円。酢もつは380円とコストパフォーマンスも高い。満席の場合があまりにも多く 手狭なため

sus025

横丁の端から 階段で上がれる2階に 別館が用意されている。

海鮮角打イタリアン じゃこくじら

sus011
まず、イタリアンが昭和な商店街に軒を並べているのが面白い。地元 藤崎の「磯貝」という人気店がプロデュースしいて、玄海灘の海鮮料理を 角打プライスで提供するというコンセプトで作られたらしい。

sus018

角打ちとは、昔 酒屋の店先で軽く1杯たしなんだスタイルと解釈したらいいだろうか。その語源が未だ はっきりしておらず、北九州発祥という説もあるようだ。はじめは 馴染みがあまり無い言葉だったが、福岡に来てから日常会話の中に よく登場するので、自分の中にも自然に定着していった気がする。

sus017

準備中のじゃこくじら その店内には、カウンター席があり、向かい合わせたテーブル席が3つしっかりとあった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

うまかもん通りと天神

sus027

そして FUJIはるだるまや別館とつづき、その先には 重要文化財の赤煉瓦倉庫文化館がある。日曜の昼なので、お店の紹介を これ以上詳しくするつもりはないが、

sus026

今一度、通ってきた横丁を振り返って見ると、右手に水鏡天満宮、左手にうまかもん横丁、その先には天神の近代的なビル アクロス福岡が立ちふさがる。こんな なんとも言えない斬新な構図になっているわけだ。

水鏡天満宮横丁 うまかもん通り まとめ

  • 水鏡天満宮横丁は一見 ディープだが、昼間はOLがカジュアルにランチしていたりする地元市民には人気の場所
  • 夕方6時過ぎると 店に入れない時もある
  • 横丁のいずれの店も目の前に、水鏡天満宮の境内がひかえているという絶妙なロケーション
  • 昭和レトロな文化と、中世の歴史、さらに近代平成のビル群の背景が 混沌とシンクロする独特な空間でもある


水鏡天満宮横丁
福岡県福岡市中央区天神1丁目15−3 水鏡天満宮横丁

近代化が進む天神の中にありながら、思いっきりディープな昭和レトロな佇まいを残す水鏡天満宮横丁、その中にもイノベーションして  新たな文化が 少しづつ芽吹こうとしてとしていた。



スポンサーリンク

-すべての手記, 福岡の暮らしと文化
-, , , , , , ,

Copyright© 福岡生活おもてなし手記 【博多おもて帖】 , 2023 All Rights Reserved.