すべての手記 福岡の祭

2016年博多灯明ウォッチング体験レポート!

今回22回の灯明ウォッチングは、朝から激しい雨にみまわれ、午前中から中止の発表が 開催地区の各所から出た。しかし、場所により 規模を小さくしながらも開催をおこなった会場もあった。

今日は、その雨と戦いながらも 開催にこぎつけた 数カ所の灯明を紹介したいと思う。


スポンサーリンク





スポンサーリンク




霧雨状態がつづく

雨に灯、やはり 自然には あらがうことはできないのかと、落胆ムードが漂うなか、追加で開催の情報が少しずつ入り来だした。私も 大半のイベントが中止の覚悟はしながらも、取りあえず博多駅近くにスタンバイすることに決める。

博多駅前

博多駅前広場は巨大きなアーチがある。そのアーチの下で 雨の日はイベントをすることが出来るほどスケール感のあるものだ。

今回は それも利用して 雨を避けるように 灯明をセッティングしているのだろうか。ちょうど スタッフの方達がセッティングを終えた様で、みんなで記念撮影をしていた。

hika031

スタッフの方の笑顔と達成感が漂う会場みていると、こちらも楽しまないとと背中をおされる気がした。

この時、雨はほとんど小康状態。時間にして5時45分ぐらいだっただろうか。

まだ 少し時間があるので、軽く食事をしてから、博多シティの2階から駅前広場を見下ろすと、

hika014

JR九州のマスコットキャラクターKUROがいるではないか!

hika041

このキャラクターは みての通りからだが黒色なのだが、

hika050

それを表現するのに 灯明の光を黒色に作っているのが、とても新鮮に映る。これが2016年の博多駅の灯明地上絵だ。

また、雨に負けないよとKUEOが笑っているようにも見えた。

承天寺通り

雨はほぼ降っていない状態だったので、午後7:00ごろから博多千年門の方へ歩いて向かってみた。こちらのイベントの中止は知っていたのだが 博多駅から一番程近いので まずは様子を見てみたかったのだ。

hik009

博多駅前では 雨があたらない場所を中心に、この様な紙袋のような灯明がおかれている。

hika010

上からのぞくと こんな感じだ。土と ロウソクの様に見えるものに 本当の火が灯っている。なので、もちろんコードなどの配線はない。

博多駅からバスセンターの横までは、灯明は続いていたが、その先 承天寺通りを左折することろから、明かりは無く、街路の明かりが 千年門までを照らしていた。今日この日に この場所の静けさを 誰が予想しただろうか。

静まりかえる博多千年門、その明かりのない姿を 熱心に撮影する人もいた。

hika020

承天寺通りも境内を横切る箇所になると、その中で何かイベントがあるのか賑やかな感じが広がった。また 偶然にも、本殿には博多献上道中の着物の女性達が入っていく。ほぼ 暗がりの中を、博多織の着物に身を包んだ多くの博多女が、静かに 歩く様は神秘的でもあった。

hika025

承天寺通り中央辺りでは 沿道に ゆれる灯明がかすかに灯る。

東長寺

東長寺についた時には 雨は上がり、スマートフォンの天気予報では現在晴れと表示されていた。そのせいかここは 1番人が多かったかも知れない。

hika001

これは 電球ではない、単純にロウソクの火の光だけなのだ。雨の為、紙のおおいを外したのだろうか、それが 逆に シンプルで、こころに響くものだった。

hika007

境内には 灯明で 「能」の文字が描かれて、

hika002

能を舞う人か?その後ろには 墨で書かれた能の文字が見える。この場所だけは、強くライトたかれ 写真が比較的撮りやすかった。

hika005

また 五重塔もシンプルに 単色でライトアップされている。こちらは、ライトアップウォークではどんな姿に変わるのか 楽しみでならない。

博多ビバレイン前

ここに着くまでの間も 雨が 止んでいたので、ひたすら歩いてみた。途中にあるはずの道案内の灯明がなかったので、初めて体験する人は コースを見定めにくかっただろう。その時、そこを歩いているのは わたし達のグループしかいなかった。

川端商店街に着き、その中を進むと、通常の夜より一段と人出がある。博多献上道中は、もうこちらには 戻ってこないのだろうか。

ある期待を込めて、リバレイン会場に向かう中洲川端商店街を、途中から出て、博多川沿いを歩いて見た。

hika030

明かりをともした観光船が 穏やかに川を下っていく。竿で船をおして進んでいるようだ。

hika052n

リバレイン会場の灯明は、規模を小さくして開催とのこと。それにより 確かに少し 寂しい余韻のようなもの感じた。でも透明感のある景色には変わりない。今年の博多灯明ウォッチングで私が体験できたのは、ここまでで以上となる。

hika008

灯明イベントが完全に中止になった区へ 歩いて行ってる人も結構いた。その人達が 中止の情報を知らないのか、それとも、灯明がなくても そこを楽しみたいのかは、知るすべはない。今回は やむを得ず、大幅に祭りの規模を縮小する形になったが、それでも 純粋な博多の夜の街に風情があることには変わりないと感想を持った。

また色々とあった中でも 東長寺、博多駅の景色は見事。私も他のギャラリーの人達も 沢山の元気をもらうことが出来たたと思う。

スポンサーリンク

-すべての手記, 福岡の祭
-, , , ,

Copyright© 福岡生活おもてなし手記 【博多おもて帖】 , 2023 All Rights Reserved.