すべての手記 福岡の暮らしと文化 福岡の祭

博多祇園山笠がユネスコ世界無形文化遺産になった!

博多祇園山笠が、2016年11月28日からエチオピアの首都アジスアベバでおこなわれる、ユネスコの世界遺産審議会で世界無形文化遺産に認定されるようだ。

nara118

今回はそれを記念して、博多祇園山笠で撮影した 過去に紹介しきれなかったオリジナルの名シーンを一挙に紹介しようと思う。今日だけは、記事の内容に関係なく、写真は BGM的に山笠だけにさせていただだことを御了承いただきたい。そして改めて、その迫力を感じていただければ幸いだ。

nakasu022

世界遺産の認定のハードルは、年々高くなっていると言われている。そこで、このタイミングでの認定は大変意義深いものになるだろう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ユネスコ世界文化遺産とは?

ユネスコの世界遺産といってまずイメージできるのが、「自然遺産」だろう。アメリカのグランドキャニオンやイエローストーン国立公園、日本では屋久島、知床、小笠原が入った。

dan052

文化遺産では、アメリカの自由の女神、ヨーロッパではベルサイユ宮殿、凱旋門、ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂など、沢山はあるが 当然に有名なものばかり。

日本一の兵

日本では 法隆寺、古都奈良、姫路城、厳島神社、原爆ドーム、日光の社寺、さらに最近登録となった、富士山と富岡製糸工場、長崎軍艦島と、日本では数えられるほどしかない。

nara097 鎧心肝 七番山 大黒流

世界無形文化遺産は選考対象の幅はひろく、独創的な 歴史をもつ文化 例えば芸術、伝統工芸、行事も対象になる。このように違った趣のもので、日本では 歌舞伎などが受賞している。

nakasu011

今回 日本の世界無形文化遺産の申請は、行事・祭で16県で31件を一挙にしており、すでに祭では「京都祇園祭の山鉾行事」と「日立風流物(ふりゅうもの)」茨城の2件が受賞を果たしていた。

kaki07

今回の博多祇園山笠の受賞に関しては、福岡市長も既に会見を行っており、確定は間違いない。これで福岡は、博多祇園山笠と北九州の戸畑祇園大山笠の2つの祭が あのユネスコの世界遺産に認定されることになる。

山・鉾(ほこ)・屋台行事を登録

今回の世界遺産に認定される全国31行事は、いずれも「(ほこ)・屋台行事」に関連する括りのものだ。それを、ひとつにまとめることで大きなインパクトを持たせた。

nara082

そのすべてが、大人から子供まですべての世代に 永く語り継がれ、万人の健やかを願う地域に根ざした行事になる。

山といえば博多祇園山笠でしょ!

その行事の象徴的存在になった祭の一つは、博多祇園山笠だろう。

hakata041

博多祇園山笠はここで言うと、山の祭になる。担いで走る舁き山も当然に入るし、飾り山もそれに入るだろう。

nakasu008

鉾を使った祭は、博多ではあまり馴染みがないが、舁き山の山小屋に 鉾のようなものが飾られているのをみかけた気がする。

東流 飾り山の麓の様子 福岡では 鉾といえば戦に使う武器のイメージが強いが、 一般には その鉾を台座に立てた山車そのものを鉾、また鉾の立っていない山車を曳山と呼ぶようだ。

hedhigashi

それらを担いだり曳いたりするもの全ての総称を、屋台行事とし 幅をもたせて登録を申請したのではないだろうか。

千代流の圧力が凄い。

九州での認定は

ちなみに 九州での認定は、博多祇園山笠の他に、北九州の戸畑祇園大山笠、 nara010

佐賀の唐津くんちの曳山、熊本県八代市の八代妙見祭の神幸、大分県日田市の日田祇園の曳山がある。

これが世界無形文化遺産に登録された博多を含む31件、そして京都 茨城も含む全33件の祭の一覧

最後に、この世界文化遺産の一連の受賞は、国民として祝うべきことなので、全国の受賞した祭の一覧もここに書いておこう。ぜひ見てもらいたい。それでは、 北から...。

  • 八戸三社大祭の山車行事(青森県 八戸市)
  • 新庄まつりの山車行事(山形県 新庄市)
  • 角館祭りのやま行事(秋田県 仙北市)
  • 土崎神明社祭の曳山行事(秋田県 秋田市)
  • 花輪祭の屋台行事(秋田県 鹿角市)
  • 日立風流物(茨城県 日立市)
  • 鹿沼今宮神社祭の屋台行事(栃木県 鹿沼市)
  • 烏山の山あげ行事(栃木県 那須烏山市)
  • 秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉県 秩父市)
  • 川越氷川祭の山車行事(埼玉県 川越市)
  • 佐原の山車行事(千葉県 香取市)
  • 魚津のタテモン行事(富山県 魚津市)
  • 高岡御車山祭の御車山行事(富山県 高岡市)
  • 城端神明宮祭の曳山行事(富山県 南砺市)
  • 青柏祭の曳山行事(石川県 七尾市)
  • 古川祭の起し太鼓・屋台行事(岐阜県 飛騨市)
  • 高山祭の屋台行事(岐阜県 高山市)
  • 大垣祭のやま行事(岐阜県 大垣市)
  • 知立の山車文楽とからくり(愛知県 知立市)
  • 尾張津島天王祭の車楽舟行事(愛知県 津島市、愛西市)
  • 犬山祭の車山行事(愛知県 犬山市)
  • 亀崎潮干祭の山車行事(愛知県 半田市)
  • 須成祭の単楽船行事と神葭(みよし)流し(愛知県 蟹江市)
  • 上野天神祭のダンジリ行事(三重県 伊賀市)
  • 鳥出神社の鯨船行事(三重県 四日市市)
  • 桑名石取祭の祭車行事(三重県 桑名市)
  • 長浜曳山祭の曳山行事(滋賀県 長浜市)
  • 京都祇園祭の山鉾行事(京都府 京都市)
  • 博多祇園山笠行事(福岡県 福岡市)
  • 戸畑祇園大山笠行事(福岡県 北九州市)
  • 唐津くんちの曳山行事(佐賀県 唐津市)
  • 八代妙見祭の神幸行事(熊本県 八代市)
  • 日田祇園の曳山行事(大分県 日田市)

たしかに 一挙に登録された33件をまとめると凄いものがある。知っている祭、お気に入りの祭は あっただろうか。

博多祇園山笠がユネスコ世界無形文化遺産 登録まとめ

dan013

  • 国の重要無形民俗文化財だった博多祇園山笠
  • 博多の山笠が、ついに世界の無形文化遺産になった
  • 九州で4つ世界遺産が新たに誕生
  • 日本全国では、事前に登録されていた京都祇園祭、日立風流物とあわせて合計33件の山、鉾、屋台行事が世界遺産に認定されることになる

dan031

博多祇園山笠は、以前から世界レベルの祭と思っていたが、本当に世界遺産に認定されてしまったことに驚きと喜びの両方がある。世界に向けて発信する来年の山笠に思いを馳せると、今から博多の山の男衆は、もういても立ってもいられないはずだ。

※今回の記事に使用した写真はすべて博多祇園山笠時 撮影(過去投稿記事と一部重なるものも含む)



スポンサーリンク

-すべての手記, 福岡の暮らしと文化, 福岡の祭
-, , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© 福岡生活おもてなし手記 【博多おもて帖】 , 2023 All Rights Reserved.