すべての手記 福岡の暮らしと文化

福岡・飯塚の炭鉱の経営者、伊藤伝右衛門邸宅と博多から向かうと現れる6つの峠!

福岡県の 飯塚市というと、どのようなイメージでしょうか?

詳しい人なら、思いつのは、炭鉱や飯塚病院とかですかね。飯塚は峠が、多いので大変です。飯塚在住の方が県外に出掛ける際は車の場合は6つ峠のうちどれかを、峠を越えないと出られません。運転技術が必要ですね。

飯塚では 誰でも知っていると思いますが、炭鉱経営者で有名な伊藤伝右衛門の邸宅や、銘菓千鳥饅頭や山笠の東流れがあり、のぼりが商店街に全体に設置されています。隠れたB級グルメおやつの様な軽食もあります。

車に乗ってドライブに出かけてみませんか?道の駅もありますし、夏には花火大会もあり、魅力溢れる飯塚をまとめて紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク



 

飯塚の6つの峠を紹介!

① 皆様お馴染みの国道201号線の八木山峠です。

八木山を通る時に、たまごハウスがありますよね。

シュークリームが人気のスイーツ他にもケーキなどを販売されています。

コーヒーのサービスがあり、スタンプカードもあります。

八木山展望台ではしあわせの鐘があり、ハートの形をしていて輪の様な物を前後に、揺らすと鐘がなります。若い家族の方が鐘をならしていました。

展望台は明治100年を記念とした展示物があります。カフェ・レストランがあり、オブジェで木製のフォーク、スプーンがあります。

 

②米ノ山峠は県道65号線の米ノ山展望台があります。

展望台でゆっくり景色を楽しむのも良いですね、米ノ山峠を通る時に鳴渕ダムが見えてきます。

 

③白坂峠は県道66号線の白坂峠付近には、

秋月豆腐あぜみちがあり営業時間は10:00~17:00までです。

定休日は水、木曜日です。木綿豆腐280円、豆乳白子豆腐530円、うぐいす豆腐580円、豆乳ソフト300円を販売されています。

 

④八丁峠は国道322号線です。トンネルがあり心霊スポットがあるそうです。

トンネルがある所は恐怖体験とかありますよね。犬鳴き峠とかも聞きますよね。

 

⑤冷水峠は国道200号線のうぐいすロードで有料道路でしたが、2016年5月15日に無料になりました。三郡山があり粕屋郡、筑紫郡、嘉穂郡3郡の境に位置します。
標高は936mです。

 

⑥ショウケ峠は県道60号線沿いで大野峠の分岐地点です。

ショウケ越えは石碑と、腰掛石があり、コーナーがキツイです。道路はスピード出せない様に道路が波状になっています。

この6つの峠が、あります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

炭鉱経営者・伊藤伝右衛門の邸宅!

旧伊藤伝右衛門邸は飯塚市有形文化財指定されています。


開館時間は9:30~17:00までです。入館料大人300円、小・中学生100円です。

休館日は水曜日で祝日の場合は開きます。年末年始12月29日~1月3日です。

臨時休館もあります。敷地面積2300坪あり、部屋数25室あります。

伊藤伝右衛門さんは、スキャンダルが多く騒がれる事があり、伝右衛門さんの妻、柳原白蓮さん・本名あきこさんも有名な事件がありますが、邸宅は見る価値ありますね、建物は古いのに、新しく思えてしまい何回でも訪れて見たいですね。

筑豊の炭鉱王と呼ばれていた人は、家庭がスキャンダルが多かったようですが興味深いです。伝右衛門さんと白蓮さんにお子さんが居たらどうなっていたのでしょう。

 

飯塚名物・名菓千鳥屋本店!

千鳥屋は創業寛永7年松月堂でお店を出していたのですが、昭和14年に松月堂閉め、千鳥屋として、飯塚に本店を出す事になりました。

守り続ける伝統のカステラ、丸ボーロが代表の和菓子です。店舗も増え、フランチャイルズ合わせると300店舗以上あると言われています。

現在は千鳥饅頭、チロリアン、カステラ、丸ボーロ等を販売種類も増えて飯塚の方は誰でも知っている名菓千鳥屋本店です。

飯塚の隠れたB級グルメおやつ?

飯塚の商店街付近にある味覚堂さんたこ焼きの様な大、小、トコロテンがあります。
10個入り250円、15個入り350円、トコロテン250円があります。店舗は広くないですが、お客様は多いです。

家族で来られる方が、ほとんど世代に渡り 愛されている味覚堂さんは、並んででも食べたいタコなし、たこ焼き?おやつ、軽食ですね。

味覚堂の場所は角の方にありますが、車が並んでいるので分かりやすいですよ。

飯塚の商店街付近でお店が開いている所です。年配の方が働いていますので、ゆっくり注文して下さい。お持ち帰りも出来ますので安心して下さい。

飯塚商店街も山笠

飯塚市夏祭り、飯塚山笠の追い山は7月15日夕方東流れが始まります。

タイムを競います。タイムが早い山が優勝出来ます。商店街も山笠シーズン中は、活気が出ますね、
男性が 山笠に参加している間は、家を守り店や家事を全部する人の事をごりょんさんと呼びます

ごりょうんさん無しでは、山笠は出来ません。

おわりに

飯塚は炭鉱が活気づいていた時は商店街も凄かったそうですが、現在は商店街も、シャッターが閉まっている所増えて来ました。飯塚は少しづつ変わって来ています。

道の駅などが出店し 峠付近にも、お店が増えて来ました。峠を通りながら それに気づく事が多くなりました。

今度行く時は、何が出来ているのか楽しみです。



スポンサーリンク

-すべての手記, 福岡の暮らしと文化

Copyright© 福岡生活おもてなし手記 【博多おもて帖】 , 2023 All Rights Reserved.