上の写真は「秋月城跡」入り口で、1623年黒田長政の遺命で、三男長興に夜須郡、下座郡、喜麻郡、五万石が分与され秋月藩が成立し、長興は秋月に入り陣屋形式の秋月城を建てました。
何万石が分からないですが、加賀100万石は現在で約60兆と言われるそうです。
別の所では、7500億とかもありましたが本当の所は皆様調べて見ましょう。
現在の秋月城跡は、春に桜が咲き、夏は木々の色が濃くなり、秋には紅葉があり、冬は雪が降り四季を通して景色を楽しめます。
野鳥川に架かる橋があり「目鏡橋」と呼び、約200年の歴史を持っていて、「県指定有形文化財」に指定されていて、周辺の護岸に石垣がありますが、橋脚を守り川の水を通す様に石が積まれています。秋月城跡をまとめて紹介します。
所在地:秋月美術館 〒838-0011 福岡県朝倉市秋月野鳥695−1
城内の秋月美術館!
城内に「秋月美術館」は中国の陶磁器や伊万里の名品、ピカソ、ルノワール、横山大観などの絵画を展示されています。
入館されてすぐに、1本のカエデがお出迎えしてくれます。営業時間は10:00~16:30まで入館料は500円で、展示物は、現地に行ってから楽しんで下さい。
秋月の郷土館が閉館しているので、その影響で美術館に入れない可能性もあります。
下側の写真は「目鏡橋」で
こちらが側が「秋月美術館」です。目鏡橋を写真に撮る時に雨が降って来ましたア~アと思っていましたが、雨と橋と川の流れで景色が綺麗でした。
写真では分かりますか?難しいですよね。
上の写真が「緒方春朔顕の碑」で200年記念に作られた物で、
この「秋月城の瓦坂」が大手門や黒門にあります。
秋月城は鎌倉時代に「古登処山城」でしたが豊臣秀吉に降伏後、廃城になり、江戸時代になって福岡藩の領地になりました。
秋月城跡を散策しているとタイムスリップした様な気分になります。
秋月城跡の付近のお店!
上で紹介したの¥お店「黒門茶屋」さんは、「川茸」が名物で300年前から伝わる郷土料理で川茸は天然の淡水のりで、川茸が入っている料理もたくさんあります。
甘味処で「くずもち」320円もあり、冷たくておいしです。営業時間は9:00~17:00まで、定休日は不定休です。お土産も出来るそうです。
「桜染めの癒し屋」さんは、工房見学や体験染めが出来るお店で予約をして、染め方を教えてくれます。
体験染めでは花の咲く前の桜小枝を集め枝を分別し、小さく切る鍋に30~40日間炊いて桜色なるまで、繰り返して行き桜色を出して行くそうです。
冷やしたりしながら好みの色を出し塾生し原液を作り出し、布や糸を椿灰の灰汁に米酢に付けなじませて、鍋で煮るお好みの色になれば出来上がりです。
自分で作った染物は1つしかない一品なのでプレゼントやお土産にも最適です。
染める物によって価格が変わって来ますので確認されてら体験染めをされて下さい。
営業時間は10:00~17:00で、定休日は不定です。
秋月郷土館・黒田家職制
この写真は黒田家職制」が展示されています。
豆知識として、朝倉博物館の理事長は旧秋月藩の「黒田長栄」氏です。
「秋月郷土館」では、1965年秋月郷土館として開館、旧秋月藩の黒田家の資料や秋月歴史を展示、財団法人秋月郷土館から、朝倉市郷土館となり、今現在は名称を変更し朝倉市秋月博物館です。
秋月郷土館は閉館しましたが、隣接地に10月21日秋月博物館がオープンする予定です。
秋ぐらいに開舘しそうなので、楽しみですね。
住所:秋月郷土館 〒838-0011 福岡県朝倉市秋月野鳥
秋月の武家屋敷・久野邸
江戸時代初期、秋月黒田藩の初代藩主「長興」に直接仕えて来た格式の高い武家屋敷と言われていて、付近の武家屋敷は400坪に対して、久野邸は622坪あり、格式が高い身分だと言われており、江戸時代初期に建てられた武家屋敷で約400年の歴史があります。
この写真、迫力をお伝えしたくて、パノラマ広角で撮影したのですが、
(画像サイズが、自動でリサイズされてしまっています。誰が分かる方がいましたら教えてください)
営業時間は、10:00~17:00まで、入館料は300円で、定休日は月曜日、年末年始12月下旬から2月末日になっております。無料駐車場もあります。
おわりに
秋月城跡はお城がなくなっていますが、現在は秋月中学校が建てられていて、校内は赴きのある造りで勉学を学べて良いですね、城跡に学校があるなんて通学が楽しくなりそうですね。秋月郷土館も新しくなり、「朝倉市秋月博物館」が平成29年10月頃に開催の予定があるそうです。
秋月郷土館は、老朽化で建て直されているので、新しくなっても資料などが残っているので安心です。観光で来られるお客様が増え人気が出て来ると思います。
付近には有料駐車場が用意されていて、マイクロバスで来られる方もいるので、駐車場は比較的広いです。
普通乗用車300~400円ぐらいです。場所によって料金が異なります。