すべての手記 福岡の暮らしと文化

福岡の西のリゾート地 ダウンタウンまっちゃんも惚れた?二見ヶ浦の3つの魅力とは?

昔から海の綺麗な場所として有名な二見ヶ浦でした。現在では至る所にお店が並び、またデートスポットやマリンスポーツとしてもその人気を集めています。

二見ヶ浦といえば三重県伊勢市にもあるそうで、こちらは朝日が有名と言われています。一方福岡は夕日が有名で、何か共通するものがありますね。

今回は福岡の二見ヶ浦付近の観光スポットについて紹介して参ります。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

夫婦岩を拝んで夫婦円満!

二見ヶ浦の夫婦岩は海岸から約150m付近にあり、高さ11,2mと11,8mの岩が並んでいます。ここに掛かっている大注連縄(おおしめなわ)は長さ30m、太さ90cm、重さ1tあります。この注連縄は毎年4月下旬から5月上旬の大潮の日に変えられます。

またこの夫婦岩は夏至の季節に岩と岩の間に夕日が沈み、地元は勿論他県からのカメラマンもその瞬間を狙って来ます。

二見ヶ浦といえばこの白い鳥居です

クジラ岩?

クジラの化石かも?

その昔この浜辺に打ち上げられたクジラが石化し、現在も観光客や海水浴客の安全を見守っています・・・というのは嘘ですが、見ての通り本当にクジラの様な形をしています。他の観光客も写真を撮っていました。今後名物になるかも知れませんね

夫婦岩の目の前にあるレストラン

上の写真はパスタとピザが有名な洋食レストラン二見ヶ浦。昔この辺りはここしか飲食店がなかったような気がします。夫婦岩と白い鳥居を近くで見ながらの食事はやはりココかな。

上の写真はこのレストラン駐車場内にあるシャワー室です。これがあれば海水浴後ベタベタせずに帰れますね。

またレストラン入口から向かって右側に無料の駐車場があります。20台収容出来ますが、週末や夏休み期間中はすぐに満車になりますので早めにご来場ください。

無料駐車場内にあるトイレ前の自販機

写真は糸島のイメージキャラクター「イトゴン」です。イトゴンの顔が糸島半島の形になっています。いずれはくまモンと肩を並べる事を願っています。

パームビーチ・ザ・ガーデン

今から2年前に建てられた人気の施設で、6店舗の飲食店や雑貨店などがあります。この建物には3店舗あります。

写真はサーファーズマーケットで、雑貨などを販売しています。

通路にあったアイスキャンディーの冷蔵庫です。

上の写真は「ヘイ&ホー」という長崎県で波佐見焼を販売している「マルヒロ」の姉妹店です。店内にはお洒落なコーヒーカップなどが展示されています。

上の写真はイタリアンジェラートとイリコーヒーのお店「アルパチーノ」です。14種類ものいたリアンジェラートと、イタリアコーヒーの「illy」の豆を使用し、エスプレッソやカフェラテなどがあります。

アルパチーノメニューの涼しそうなシェイクです。

ダウンタウン松本人志さんが来たカフェ

写真はサーフサイドカフェ入り口

FBS福岡放送で「福岡人志」という番組があります。パンクブーブーの黒瀬さんが、ダウンタウンの松本人志さんをおもてなしするという企画で、その放送の最後にこのサーフサイドカフェを訪れました。私も生で松本さんを見てみたかったです。

この辺りで松本さんと黒瀬さんとの撮影があったと思います。

サーフサイドカフェはパームビーチ・ザ・ガーデンの敷地内にあります。11:00からランチもあり、ロコモコやチリ&ライスなどがあります。ハワイアンな気分に浸ってみてはいかがでしょうか。

サーフサイドカフェのメニュー

和食の店 波平

この敷地内の奥にある和食のお店「波平」です。

ここのお勧めは何といってもイカの活き作り定食です。お値段も2800円で戴けます。この他にもゴマぶり定食1800円やいか天刺丼定食2000円、刺身定食1800円など海の幸で溢れています。

まさにイカづくし! 呼子のイカもビックリです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

道路向かいのお洒落レストラン

この写真はパームビーチ入り口の目印

こちらもパームビーチ・ザ・ガーデン内ではなく向かい側にあるレストランです。糸島産のものを使った食材で、洋食メインのレストランです。店内は勿論オープンテラスでお食事もでき、潮風を感じながらお楽しみ下さいませ。

写真はパームビーチ店内入り口

二見ヶ浦のベストショットスポット?

夫婦岩の前でも良いのですが、

二見ヶ浦を撮影するには、ここがベストポジションと思います。夫婦岩は勿論夕日も含めた最高の1枚がここで撮れ、すでに先客がいました。

ちなみにここはパームビーチの斜め前の所にあります。

まとめ

ここは今からの夏が最もアツいスポットになります。海水浴の後は夕日を見ながらディナーもイイですね。皆さんも一度足を運んでみては。三重とは違った福岡の二見ヶ浦を味わえますよ。



スポンサーリンク

-すべての手記, 福岡の暮らしと文化
-

Copyright© 福岡生活おもてなし手記 【博多おもて帖】 , 2023 All Rights Reserved.