すべての手記 福岡の暮らしと文化

なぜカブトムシがいるのか?福岡の海釣り公園と『ざうおの飛び込み台』とは?

「福岡市の海づり公園」の建物は古いですが、今津ではお馴染みのスポットで博多湾西部に広がる沖の上に浮かんでいる様に建てられている橋桁の長さ386mのT字型浅橋が設置され、最大400名様ご利用出来るスペースがあります。

展望台があり、能古島、志賀島が一望出来、大物魚拓展示コーナが設置されており、家族やカップルの方一人でも釣りが好きな方は楽しめます。

駐車場もありますし、海づり公園に釣りをしなくても、入園のみでも可能なので見学も出来ます。特に夏時期お勧めのレアな「今津」周辺を紹介します。



スポンサーリンク
スポンサーリンク

夏休みには海づり公園!

海づり公園は、ファミリーやカップル、釣り好きな人向けの様な施設で、釣れても釣れなくても楽しめますが、竿を投げる時は周りをよく見て人に当たらない様に投げましょう。

手ぶらでも売店があるので購入出来ますので安心で、レンタルで、竿、リールのセットが400円で貸してくれるのですが、エサは付いてないそうで、エサは別料金です。

写真は釣り台がある所

 

ちょっとした、「いけす」にでも思えるぐらい、釣れる時は釣れますがクーラボックスに入るぐらいがお勧めで釣った魚は無料で頂けるのですが、園内の本物の「いけす」の真鯛、アジ類を釣られて場合は、お買い上げになるので、気を付けましょう。

営業時間は、6:00~20:00で、時期によって変わりますが、土日祝日、夏休みは毎日営業中で、定休日が火曜日、入園料のみの方は大人200円、子供100円、釣り台使用料は4時間で大人1000円、子供500円で、延長時間は別料金で、回数券もご用意されています。

上の写真は利用料金が提示されています。

 

活魚茶屋ざうお糸島本店!

「ざうお」でお馴染みの「いけす」で釣りが出来る食事処で有名、本店には海沿いならではの、BBQ施設も5箇所あるそうで、持ち込みが出来るので、リーズナブルになります。
持ち込みしなくても、お店「ざうお」側もBBQのコースも取り揃えてあります。

「ざうお本店」で電話番号付きです。

 

飛び込み台の様な場所も海に浮かんでいました、若い感じの人が飛び込んでいたので、最初はビックリしました。何か嫌な事があったら、飛び込んで見るのも良いかもしれませんスーッとしそうで試したいですね、嫌な事なくても楽しそうです。

営業時間は11:30~22:00まで、定休日は無休、住所は福岡市西区小田79-6で唐泊漁港方面に向かいます、看板の大きく広い場所で、浜辺にヤシの木で作られたブランコを目印にすぐ分かると思います。

なぜカブトムシが駐車場にいる?

「かぶとむし牧場」で何故駐車場に?

 

「ざうお本店」の駐車場に何故は分からないのですが、「かぶとむし牧場」と書いてある施設があり、何故ここに?思いながら、「かぶとむし牧場」が好きな方は行って見て下さい。

 

BBQも出来る活魚茶屋ざうお!

夏になるとBBQですよね、食材を持参の方は、基本のコースで施設使用料金、焼き台、炭、トング付きで大人1600円、中学・高校生は1300円、子供800円で貸し出しています。

手ぶらコースは、食材が付くので、料金は大人3300円~、子供2200円~で、野外で飲食する場所もあり、浜辺で優雅にくつろげ、暑くなったら海に行きビーチバレーやスイカ割りなどして、汗をかいたら有料ですが、コインシャワーがあるので、安心です。

「ざうお」の飛び込み台の様な物です。

 

ざうお本店は敷地が広く、手作りのブランコや飛び込み台や、かぶとむし牧場などの施設など、食事も出来夕方には、サンセットビーチが楽しめ、花火も出来る昔は公園付近や浜辺はどこでも出来ましたが、モラルのない行動で、出来なくなった場所が多くなりました。

マナーを守り、汚さない様に福岡の海はとても綺麗な海水浴場にも選ばれているので自慢の海水浴場です。花火をするのも他のお客様に迷惑をかけない様にして下さい。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

西の浦漁港付近の北崎ビーチ!

 

海の駅北崎があり、夏はどこでも海の家ですね、北崎ビーチさんは、広い敷地に1の海の家なので、他の海の家のお客様とかいないので、比較的自由に出来ます。

夏と言えば海ですよね、海で泳いだ後に、かき氷で体を冷やしゆっくりくつろぎ、夕日が沈むまで過ごしたいですね。
今からは夏休みがあり、混雑するので状況によって異なります。

 

おわりに

あまり知られていない、今津周辺は夏になると、賑わい海の家がたくさん開きます。
BBQやビーチバレーや海水浴が定番ですが、毎年やってくるこの季節、台風にも負けず、雨風強くても海の家は倒れません、海の家は台風の日には開いてないですけどね。

昔はエアコン付きの部屋なんてなかったですよ、今はエアコン付いている所が増えているそうで快適に過ごせそうですね。


スポンサーリンク

-すべての手記, 福岡の暮らしと文化

Copyright© 福岡生活おもてなし手記 【博多おもて帖】 , 2023 All Rights Reserved.