世界文化遺産に登録が確定した沖ノ島と 宗像大社は、実は 古くから関わりがあります。
沖ノ島は、宗像大社本殿より約60km離れた 九州の玄界灘に浮かぶ孤島で、17世紀に黒田藩が この沖ノ島に防人を置いていたということも確認さています。
しかし、この島での見聞は、口外すことが一切禁じられていました。その為、その様子は 対岸のほとんどの村人さえも知らないベールに包まれた謎の島だったのです。
日露戦争時に陸軍の防衛基地が備え付けられ、その沖ノ島が世間に知られるきっかけにもなりました。
沖ノ島は、3女神様を祀られている為、「女人禁制」で島全体が神領土となっています。男性でも一年に一度5月27日に、その数も200人程に制限、時間も2時間しか滞在できません。その外には 唯一 宗像神社の神職のみが滞在できるそうです。
しかし、驚いたことに、この度の、世界遺産認定をきっかけに、
島の保護を強化するために、年に1度だけ一般に方が許されていた島への渡航さえも さらに厳しく、全面禁止が検討されている様です。
世界遺産に認定に至って、逆行するように、さらに神秘化の道を歩もうとする、沖ノ島。
その神々しい沖ノ島の渡島をつかさどる、宗像大社。今回は、その宗像大社付近の情緒ある様子をまとめて紹介します。
史跡・宗像大社境内・歴史!
宗像大社は、神秘的な伝統も守り、沖ノ島は3人のお姫様が島を守っているのですが、どの様な姫様だったのですかね、島を守る御方なので、責任感があるお姫様でしょうね。
宗像大社は、「本殿」と「拝殿」は国の重要文化財に指定されているので、赴きがあり伝統を守る神社です。
沖ノ島の情報を知りたいですが、神様は神聖な場所なので「バチ」が当たりそううで怖いですよね。
上の写真の看板は宗像大社の歴史で詳しく、分かる様に説明が提示されてある様です。興味がある方は、より知識を深めましょう。
上の写真は、「宗像大社の祓舎」で、「市杵島姫神」が舞い降りて御祓いを手助けに来てくれます様にお願いします。
宗像大社の「手水舎」と「神紋」!
この写真は参拝者の身を清める為に、「手水舎・ちょうずしゃ」で手や口を漱ぎ清める場所で、
神様に失礼の無いようにルールを守りましょう。
上の写真は、「神紋・しんもん」で、家紋と同じ様なもので、神社にも紋章があり、「御社紋」の表紋は「菊の御紋」裏は「楢の葉」が宗像大社の御社紋です。
「菊の御紋」は天皇家との繋がりがあり、寺、神社に多いそうで、「楢の葉」は御神木の「葉」で御社紋です。
番外編の休憩スポット!ひと休み!
下の写真は「休憩場・喫煙コーナー」で、宗像大社を観覧されて休憩する場所です。
こちらの休憩場所に、休憩をする為に入っていった先に、「ニャンとも可愛い」何しても起きない「猫」発見しました。
休憩場所で、「猫」をいたずらしても起きない、気持ちよさそうに寝ていました。
帰りに見て見ると、寝返りしていただけで、まだ寝ていて、居心地が良いのでしょうね。
下の写真がその「猫ちゃん」で「宗像の猫ちゃん」帰りは反対側に寝ていました。
高宮参道・遊歩道!
上の写真が「高宮参道入り口」で、中に入ると涼しく森林の中を散歩している様な感じで、入り口付近に4枚の提示版がありました。
上の1つ目の提示版で後の3枚は現地でのお楽しみに、夏場でも涼しく散策出来そうですね、猛暑日は別ですけど、長い距離ではありませんが、水分は取って置きましょう。
宗像大社・22の末社由緒!
上の写真は末社由緒の歴史が提示されており、宗像大社に神郡が出来、神郡と定められた地域のみが私有があり、全国有力神社七社が神郡でした。
「宗像大社」が指定されており、九州で唯一「宗像大社」のみが「神郡」と定められ、「八社郡」になりました。
神郡宗像に祀られ、各神社の集合した奉祀された物が、現在の22の「末社郡」で、神社の敷地に「勢ぞろい」されています。
宗像大社・神宝館!
上の写真は宗像大社の「神宝館」で、12万点数が展示されていて、1階は宝物、歴史、芸術など、2階は沖の島と古代祭祀神宝、重要文化財で、3階は古文章と郷土資料が提示され、営業時間は9:00~16:30まで、入館料は大人500円、高校・大学生300円、小・中学生200円、定休日は年中無休です。
宗像大社の絵馬堂!
上の写真は、宗像大社の「絵馬堂」で参拝者の皆様の願いが、絵馬に書き時は文字が雨などで滲まない様に「黒色の油性マジック」で願いは複数ではなく「1つ」に、効果が弱くなると言われています。
願い事は「~出来ます様に」ではなく「~なる」と言い切る方が願いの力が強くなり効果が上がると言われ強い意志を持って書きましょう。
絵馬に住所や名前を書いて神様に知って貰う為に、書いているのですが、個人情報になり、都道府県だけとか、名前をイニシャルにする参拝者も居られるそうです。
宗像大社・御札・おみくじ!
宗像大社の「御札・おみくじ」は、祈願の為に神社に納める物で、参拝者の願いが多いと種類も増える事になります。
おみくじも占いの様なものですが、「大吉」を引くと気分が良くなり運気が上がる様な気がして来るので、その日が幸せになります。
おわりに
駐車場内で、平日でしたがかなりの参拝客が訪ずれていて、「宗像大社」は地域の方だけでなく、遠方の方も来られるので、神宿る神社なので失礼が無い様に参拝しましょう。
新しく建設されている施設もありますので、完成される時に参拝に行きたいですね。